|
DVD+VRフォーマット対応 「neoDVDstandard 4.0」
|
■「neoDVDstandard 4.0(MedioStream社)」 :DVDオーサリング/ライティング
使いやすいユーザーインターフェースにより、DVDオーサリング(DVDビデオ用のメニュー作成と動画ファイルの関連付け作業)と、DVD+R,DVD+RWメディアへのライティングを、直感的に簡単操作で行うことができます。CD-R,CD-RWメディアへのVideoCDの書き込みも可能です。
■「neoDVDstandard 4.0」の主な機能
- 「DVD+VRフォーマット対応」
DVD+RW独自のビデオレコーディング規格である「DVD+VRフォーマット」に対応していますので、DVDプレーヤーでの再生互換性を保ったまま、ビデオの追加や編集が可能です。DVD+VRフォーマットで書き込まれたビデオタイトルに対して、タイトルの追加やメニューの変更、タイトルの削除などの編集作業を、DVD+RWメディア上で行うことができます。タイトルの追加または削除の場合には、追加/削除のみの処理を行いディスク全体の書き直しを行いませんので、作業が短時間で終了します。
HDドライブにデータを書き戻したり残しておく必要もありませんので、使い勝手がよく、DVDビデオの作成をより簡単に、手軽に行うことができます。
また、DVD+VRフォーマットでは「リアルタイムレコーディング」が可能です。DVカメラやビデオデッキ等からダイレクトに動画をキャプチャし、リアルタイムでDVD+RWメディアへ書き込むことができます。もちろんDVD+VRフォーマットの特徴であるビデオの追加/編集も、DVDプレーヤーでの再生互換性を保ったまま行うことができます。
オリジナルの映像をDVD+RWメディアに記録し、DVDプレーヤーで楽しむ。同じディスク上に新しい映像を追記し、またプレーヤーで再生。さらに同じディスク上でメニュー画面に編集を加え、DVDプレーヤーで楽しむ...といった具合に、好きなときにディスクを編集し、いつでも一般のDVDプレーヤーで再生を楽しめるのが大きな特徴です。
DVD+VRフォーマットとは?
DVD+RWアライアンスで規格化されているビデオフォーマットで、DVD+RWビデオレコーディングフォーマットとも呼ばれます。DVD+RWメディア上で追加や編集を行うことが可能で、追加/編集後も一般のDVDプレーヤーでの再生互換性を維持できます。(DVD-RAMやDVD-RWのレコーダーで採用されている「DVDビデオレコーディング規格:VRモード」とは異なります。)
- 「neoCreateモード」
操作性に優れたユーザーインターフェースを備えた、DVDオーサリングのメインモードです。DVDオーサリング初心者の方のために、手順にしたがって操作するだけでDVDを作成できるウィザード機能も用意されています。メニューフレームは11種類用意され、メニューレイアウトの変更も可能です。また、チャプターポイントの挿入が可能ですので、DVDビデオ鑑賞の際のナビゲーションも簡単にできます。
- 「neoCopyモード」
DVDビデオのバックアップができますので、配布用のDVDビデオを複数枚作成したいときなどに便利です。(コピープロテクトが施された市販DVDビデオ等はバックアップできません。)
- 「neoCaptureモード」
DVカメラ等からキャプチャしたデータのリアルタイムエンコードが可能です。
AVIの出力の他に、MPEG-2,MPEG-1の出力も可能です。
- 「neoTaskBar搭載」
モードの切替を素早く行うためのタスクバー「neoTaskBar」を搭載しています。「neoCreate」「neoCopy」「neoCapture」の各モードを、ワンクリックで起動することができますので便利です。
■neoDVDstandard 4.0でDVDビデオを作成する場合の必要条件
- Pentium III 700MHz以上のCPUを搭載
- 128MB以上のメモリを搭載
- ハードディスクに10GB以上の空き容量(推奨:20GB以上)
できるだけ高速なCPU/大容量メモリ/大容量HDを搭載した環境での使用を推奨します。
■対応OS:
- Windows XP Home Edition Service Pack 1 ※
- Windows XP Professional Service Pack 1 ※
- Windows Millennium Edition
- Windows 98 Second Edition
- Windows 2000 Professional
※Microsoft社製 USB 2.0ドライバをご使用の場合、Service Pack 1に含まれる最新のUSB 2.0ドライバをご使用ください。
USB 2.0ドライバの確認はこちらを参照してください。
|