データ復旧お役立ちコラム

SSDにはどんな規格がある?
サイズや接続タイプごとの違いを解説

SSDトラブル・基礎知識
更新:2023.09.19
SSDにはどんな規格がある? <br>サイズや接続タイプごとの違いを解説

SSDは、パソコンの小型化やデータ転送の高速化などに、大きく貢献してきたパーツのひとつです。しかしSSDにはさまざまな規格があるため、何がどのように違うのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、SSDの概要や規格の違いなどについてご紹介します。


1 そもそもSSDとは?
2 SSDのサイズ(フォームファクタ)ごとの違い
   2-1 2.5インチ
   2-2 mSATA
   2-3 M.2
3 SSDの接続の規格
   3-1 SATA
   3-2 PCI-e
4 M.2はスロット形状にも注意
5 SSDの規格を知っておこう

そもそもSSDとは?

SSDとは「Solid State Drive」の頭文字を取って略した名称で、データを保存しておくストレージの一種です。円盤状の部品(プラッタ)にデータを書き込んで保存するHDDとは異なり、フラッシュメモリを使用してデータの読み書きを行います。物理的に駆動する部品がないので、振動や衝撃による破損のリスクが小さく、静音性に優れているのがSSDの特長です。また、データの転送速度がHDDより高速な点もメリットのひとつです。

SSDのサイズ(フォームファクタ)ごとの違い

SSDは、本体のサイズや形状から大きく3種類に分けることができます。ここでは、3種類のSSDについて、それぞれの違いや特長をご紹介します。

1.2.5インチ
一般的なノートパソコンやデスクトップパソコンで使われているサイズのSSDです。2.5インチSSDでは、SATAと呼ばれるインターフェース(接続規格)が使用されています。HDDと同じ規格で、互換性を持つのが特長です。

2.mSATA
SATAをもとにした、mSATAと呼ばれるインターフェースを採用したSSDです。基板形状でコンパクトなのが特長で、マザーボード上のスロットに直接差し込んで使用します。通信速度はSATA接続の2.5インチSSDと同じです。
ノートパソコンの小型化に大きく貢献してきましたが、近年は使用されることが少なくなっています。

3.M.2
mSATAの後継規格がM.2です。mSATAと同様に基板形状で、マザーボード上のスロットに直接接続して使用します。
基板のサイズには「2242」や「2280」などの種類があり、それぞれの数字から幅と長さを確認することが可能です。たとえば「2242」の場合、22が横幅22mmであることを、42が長さ42mmであることを示しています。

SSDの接続の規格

SSDは形状やサイズの規格だけでなく、パソコンなどと接続するインターフェースの規格も、SATAとPCI-eという2つに分けられます。ここではSATAとPCI-eについて、それぞれの特長をご紹介します。

1.SATA
SATAは「Serial ATA」の略で、HDDでも使用されていた接続規格です。データの転送速度によってSATA1.0、2.0、3.0と3世代に分けられ、それぞれの規格上の最大転送速度は、1.0が1.5Gbps、2.0が3.0Gbps、3.0が6.0Gbpsとなります。
SATA採用のSSDといえば2.5インチSSDが代表的ですが、M.2 SSDの一部モデルでもSATA接続が採用されています。一般的に転送速度が高速といわれているM.2 SSDですが、SATA接続を採用している製品だと高速にならない可能性もあるため注意が必要です。

2.PCI-e
PCI-e(PCI-Express)は「Peripheral Component Interconnect Express」の略で、パソコンの拡張スロットなどの接続規格を指します。おもにM.2 SSDで採用されていて、通信プロトコルにはSSD用に最適化された「NVMe」を使用しています。
従来のSATA接続と比較して、データ転送速度に優れていますが、電力消費量が多く発熱も大きいです。高性能なPCI-e接続のSSDは、過熱による故障やパフォーマンス低下の恐れがあるので、冷却などの対策が欠かせません。

M.2はスロット形状にも注意

M.2 SSDの場合、対応するスロットの形状にも違いがあり、接続する端子の切り欠き部分が設けられた位置によって「M key」や「B key」、「B&M key」などの種類に分けられます。
機器のスロットの形状がM.2 SSDの端子の形状と合っていない場合、機器に接続できない場合があります。M.2 SSDを選ぶ際は、事前にスロット形状も確認しておきましょう。

SSDの規格を知っておこう

SSDは、サイズや接続タイプによって複数の規格に分けられ、規格が異なれば性能にも差が生じる可能性があります。場合によっては、そもそもデバイスに接続できなかったり、接続できても認識されなかったりといった事態も考えられます。
SSDを接続したい機器がある場合、機器がどの規格を備えたSSDに対応しているか、事前に調べておくことが重要です。SSDの形状やインターフェースなど、規格の違いについて知識を持っておくと、使用できるSSDを自分で選ぶことができます。簡単な規格の違いについては、ある程度の知識を持っておくと安心です。

あわせてお読みください

TOP