ある日、突然SSDが認識されなくなり、パソコンを起動できない、データの読み込みが行えないといった事態に陥る可能性があります。SSDを認識できなくなる原因にはさまざまなことが考えられるうえに、誤った対処を行うとデータが失われる恐れもあるため注意が必要です。
この記事では、デバイスがSSDを認識しなくなる原因や対処法などをご紹介します。
SSDを認識しない原因
SSDがパソコンに認識されない原因は、物理障害と論理障害の大きく2つに分けられます。対処にあたっては、2つの原因をそれぞれ切り分けて適切に行うことが大切です。ここでは、SSDが認識されない原因と、それぞれの障害が起こった際の症状をご紹介します。
物理障害
物理障害とは、SSD本体やパソコンとSSDを繋ぐケーブルなどが、物理的に破損した状態のことです。物理障害が発生する原因としては、過電流印加(一度にたくさんの電流が入力され高負荷となった状態)や、水没、経年劣化などが挙げられます。
物理障害が起こると、SSDが認識されない症状のほかに、起動しない、エラーメッセージが出るなどの症状が発生することもあります。物理障害を起こしたSSDを自力で復旧するのは非常に困難です。
論理障害
論理障害とは、SSD内部のファイルシステムやソフトウェア、データに障害が発生した状態のことです。誤操作によるデータの削除や初期化、ファイルシステムの異常、ウイルス感染などがおもな原因となります。
論理障害からの復旧には、専門的な知識が必要です。また、SSDはデータが消去されたと認識したエリアを、再利用に備えて書き換えるという動作を行います。それによりデータを完全に失う恐れがあるため、障害の発生後は通電しないようにしましょう。
SSDの書き込み回数の上限にも注意
SSDは、NAND型フラッシュメモリ内の「セル」と呼ばれる部分に電子を出し入れして、データの保存を行っています。データを書き込む度にセルが劣化するため、SSDはデータの書き込み回数に上限がある点にも注意が必要です。
SSDの種類にもよりますが、データの書き込みや消去を繰り返し行える回数は、数千~1万回ほどが限度とされています。
SSDの寿命の目安は約5年といわれ、書き込みの頻度が多いほど早く寿命を迎えます。SSDの使用年数を延ばしたい方は、データの書き込み頻度を減らしたり、空き容量をできるだけ確保したりすることを心がけましょう。
トラブル発生時における注意点
SSDに障害が発生した際に、「フォーマット(初期化)しますか?」などのダイアログ(告知メッセージ)が表示されることがあります。ただし、表示に従って安易にフォーマットを行うと、SSD内部の保存データがすべて消去されるため注意が必要です。
重要なデータが保存されている場合は、フォーマットを実行しないことをおすすめします。また、SSDに通電を続けると障害の悪化を招く可能性があります。トラブル発生時は、直ぐに通電をやめるようにしましょう。
SSDが認識しない時の対処法
SSDがパソコンに認識されなくなった場合、個人ではどのような対処を行えるのでしょうか。ここでは、SSDを認識しない、読み込みができないといった場合の対処法をご紹介します。
デバイスドライバーを更新する
パソコン側の問題が疑われる場合は、「デバイスマネージャー」画面からデバイスドライバーが認識されているか確認してください。デバイスドライバーに不具合が発生している場合は、ドライバーを更新することで状態が改善する場合もあります。
【デバイスドライバーの更新方法(Windowsの場合)】
- タスクバーの「スタートボタン」を右クリックし、「デバイスマネージャー」を選択する
- 対象のSSDを右クリックし、「ドライバーの更新」を選択する
- ポップアップウィンドウで「ドライバーを自動的に検索」を選択すると、デバイスドライバーが自動的に更新される
ドライブ文字を変更する
パソコンに接続したHDDやSSD、USBメモリなどをエクスプローラーで確認すると、「ローカルディスク(C:)」や「リムーバブルディスク(E:)」などと表記されています。ドライブ文字(ドライブレター)とは、カッコ内に記載されたアルファベットのことです。
このドライブ文字を変更することで、SSDが正常に認識される場合があります。
【ドライブ文字を変更する方法(Windowsの場合)】
- タスクバーの「スタートボタン」を右クリックし、「ディスクの管理」を選択する
- SSDのパーティションを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」を選択する
- 変更したいドライブ文字を選択し、「変更」をクリックする
- 「次のドライブ文字を割り当てる」から任意の文字を選択して「OK」をクリックする
上記の作業を行うことで、ドライブ文字の割り当てが行えます。ドライブ文字の表示が消えている場合は、「変更」ではなく「追加」をクリックしてください。
ケーブルの接続状態を確認する
外付けSSDの場合は、電力供給の不足が原因で認識されない可能性もあります。電源ランプを確認してみましょう。点灯していなければ、USBケーブルの接続不良などが原因で、電力供給が正しく行われていないことが考えられます。断線や故障などがないか、一度ケーブルまわりを確認してみてください。
また、パソコンに複数のUSB端子が備わっている場合は、他の端子に接続することで、問題が解決する場合もあります。
大切なデータがあるなら早めに専門業者に依頼を
障害が起こったSSDの復旧に関して、個人で対処できる範囲は限られます。市販のデータ復旧ソフトを使っても、データが上書きされて使用できなくなるなど、かえって状態が悪化する可能性も捨てきれません。物理障害が発生しているSSDの場合、データ復旧ソフトによる復旧自体が不可能です。
重要なデータを保存している場合はすぐに使用をやめ、信頼できる専門業者に相談することをおすすめします。
SSDの復旧で少しでも困ったら専門業者に相談しよう
SSDが認識されなくなった場合は、慌てず冷静に対処することが大切です。また、内部のデータを失ったり障害を悪化させたりしないために、安易なフォーマットや通電を続ける行為は避けましょう。
自力での解決を試みた結果、状態の悪化を招く恐れもあります。大切なデータが入っているSSDの障害は、専門業者に相談するのが得策です。